従来のPleskバージョンと、Plesk ObsidianのSSL証明書に関する機能を比較してみた
従来のPleskバージョンと、現在の最新版のPlesk ObsidianのSSL証明書に関する機能を比較してみました。 ■従来のPleskバージョン Plesk11以前のバージョンでは、2つ目以降のSSL証明書をWebサーバで利用する場合 「必要なご利用のSSL証明書の個数分の有償のSSL証明書」 + 「SSL証明書数分の追加IPアドレス」 が必要でした。 □Plesk Obsidianのバージョンでは、2つ目以降のSSL証明書をWebサーバで利用する場合には、以下の2パターンから選択いただくことができます。 ・従来パターン ———————————————————————————- 「必要なSSL証明書(有償or無償)」 + 「SSL証明書数分の追加IPアドレス」 ———————————————————————————- ・SNI利用パターン ———————————————————————————- 「ご利用のSSL証明書の個数分の(有償or無償)のSSL証明書」のみ ※追加IPアドレス不要 ———————————————————————————- ※SNIとは、1つのIPアドレスで複数ドメインのSSL証明書を運用できる機能となります。 Pleskの場合だと、Pleskの各ドメインの中のSSL証明書のアイコンから証明書をインストールすることでSNI機能を利用することができます。 SNIを利用することにより、本体IPアドレスから追加IPアドレスへのDNSのレコードの切り替え作業不要かつ、、追加IPアドレスのコスト(弊社だと1つの追加IPあたりアドレス月額1,000円(税抜))も抑えることができるメリットがあります。 また、Plesk Obsidianから収容ドメイン毎にメール用のSSL証明書(SNI利用)も利用できるようになりました。これにより、ご利用のPCと契約サーバの間が、SSL証明書により通信が暗号化され、安全にご利用をいただくことができます。ただ、メールサーバ間については、仕様上暗号化される場合(465番ポート)もありますし、そうでない場合(25番ポート通信)もございます。各メールサーバ間の間は制御できない範囲となるため、100%のメールの暗号化はされませんのでご注意ください。 Pleskに収容している複数のドメインのWebサイトも、メールサーバ側も追加IPアドレスを追加することなく、通常のSSL証明書はもちろん、無償SSL証明書(Let’s Encrypt)もご選択いただくこともできます。Pleskから別途追加インストールと設定は必要となります。 <Plesk Obsidianで、Let’s Encrypt を設定したい> https://spt.clara.jp/ufaqs/id-7503/ また、Plesk ObsidianでもPHP7を追加でインストールしていただければ、各ドメイン毎にPHP7を選択し利用することができます。 手順につきましては、以下のFAQをご参照いただきますようお願い致します。 <Plesk ObsidianでPHP7系を利用したいがどうすればいいか?> https://spt.clara.jp/ufaqs/id-9244/